緑茶の別称ってある?緑茶と抹茶の違いも紹介

スポンサード リンク



私達の身近にある緑茶。温かくして飲むと体も心も落ち着きますよね。

 

そんな緑茶ですが、緑茶という名前以外の呼び名(別称)はあるのでしょうか
また抹茶というものもありますが、緑茶と抹茶の違いは何なのでしょうか。

 

なにげなく飲んでいる緑茶のことをもっと知って、日本の飲み物に詳しくなってみましょう。
今回は緑茶の別称、緑茶と抹茶の違いについて紹介します。

スポンサード リンク

緑茶と抹茶の違いは?

緑茶と抹茶の違いとして、緑茶は茶の若葉を蒸してもみ乾燥させた緑色のお茶の葉を指します。
一方で抹茶は葉の新芽を摘み、蒸した後に乾燥させて茶うすでひいたものを指し、主に茶の湯で用いられます。

 

このように緑茶と抹茶は、お茶の葉っぱという意味では同じですが、製法が異なるのです。

 

なによりも抹茶は茶うすで粉末にしてそれをお湯に混ぜますので、お茶の葉っぱを飲んでいることになります。緑茶は葉っぱ(茶がら)を飲むことはまず無いでしょう。

緑茶の別称は?

緑茶の別称として玉露(ぎょくろ)、煎茶(せんちゃ)、番茶(ばんちゃ)がありますが、これは品質の違いにより呼び名が変わるものとなっています。

 

これらのうち最良の緑茶は玉露で抹茶用の古木の新芽に覆いをかけ日光を制限して育成した葉を用い、苦みが少なく甘みが多いという特徴があります。お茶のお店に行っても玉露は最高品質という扱いですからね。

 

一方の煎茶は玉露と番茶に対し中級の緑茶で、茶の若葉を摘んで精製したものを指します。

 

そして番茶は一番茶を摘み取った後の二番茶以降の硬い葉で製造した品質の劣るお茶を指します。
緑茶の別称(種類)としてこのような呼び方がありますよ。

⇒【楽天】で緑茶をみてみる
⇒【Amazon】で緑茶をみてみる

おいしい緑茶の要素とは

良い緑茶の見分け方として葉の緑色の濃度に比例して味が良く、色が薄い場合には甘みが消えて渋みが強まり、褐色がかっていると苦みが出るようになります。
また香りは葉が細くねじれている方が良く、葉が広がっている、茎が混じっていると異臭がするようになります。

 

このように緑茶はお茶の葉もだいじですが、お茶の淹れ方ももっと大事です。

お茶の葉を淹れたときの色は品質と一致するとは限らないため試飲して確かめるようにします。

緑茶の淹れ方として玉露の場合は40℃くらいに冷ましたお湯を用意して葉1に対し湯3の分量で淹れ、2分ほど待ちます。

 

煎茶は1対5~6の割合で沸騰したお湯を注ぎ素早く出し、番茶はお湯の温度にこだわる必要はないものの葉の開く寸前で淹れ、更に番茶も出花というように淹れたてを飲むとおいしいものとなります。

 

お茶といっても奥深く、そのひとのお茶葉のこだわり、お茶の淹れ方によって味が違ったりするのです。
また芸術のような茶器を使うことでこれまた上品な味に感じたりするものなのです。

緑茶のまとめ

はい、ということで緑茶についてまとめますと

  • 緑茶と抹茶の違いは製法や茶うすを使うなどの違いがある。
  • 緑茶の別称は玉露、煎茶、番茶などある
  • 緑茶の味はお茶の葉っぱだけではなく淹れ方などによってもかわる

日本のおいしい飲み物の緑茶ですが奥深いものがあります。
これを機に緑茶にこだわってみるのも面白いですよ。

スポンサード リンク