見た目は似ているけれど、中身に違いがあるという食材が世の中にはあります。
私の中でずっと気になっていたのが、カルパスとサラミです。
おつまみコーナーなどでおなじみですが、まったく違いがわからないものです。
カルパスとサラミの違いはどういう違いがあるのでしょうか、
栄養やカロリーはどのような違いがあるのでしょうか。
また、高カロリーのようですので1日の適量はどのくらいなのでしょうか。
今回はカルパスとサラミの違い、栄養やカロリー、そして適量と食べ過ぎについて紹介します。
スポンサード リンク
カルパスとサラミの違いは?
カルパスとサラミは同じようなものですが、厳密には違います。
サラミは?
まずイタリア発祥のサラミは、牛肉と豚肉を使っています。
一般的には、豚のひき肉にラード、塩、ラム酒などを入れて腸詰し、乾燥熟成させて作ります。
乾燥熟成させる以外はソーセージに似ていますね。
伝統的には上記の作り方なのですが、現在ではスパイスやハーブを入れたものも人気があります。
本場のイタリアには数多くの種類があり、イタリアの食文化のひとつとして、日本でも評価が高いです。
水分量は35%以下で長期保存が可能です。
カルパスは?
一方、ロシア発祥のカルパスは、牛肉と豚肉だけでなく、鶏肉も使っています。カルパスとは、ロシア語でソーセージのことです。
黒コショウやガーリックなどを加えて乾燥し、ボイルしています。
水分量は55%以下となっています。
このようにサラミとカルパスの違いは具材、水分量、生まれた国などが違うのです。
ちなみに価格は、カルパスの方が安いことが多いです。
サラミとカルパスの栄養やカロリーは?
どちらも栄養がありおつまみとしても適しています。
おつまみのメニューに入れている居酒屋もあります。
細かく切って、ピザやサラダのトッピングに使っている主婦も少なくありませんね。
サラミは1スライス(ロースハムのようなスライス)あたり、58kcalです。
そしておつまみのようなベビーカルパスは1つあたり16kcalです。
栄養としてはタンパク質と脂質がほとんどを占めます。
あとは商品によって栄養がことなり、砂糖が入っていれば炭水化物も入っています。
ただ両方とも脂質や塩分が多いので、食べ過ぎには気を付ける必要があります。それと添加物も多めですので食べる量も気をつけましょう。
サラミ、カルパスの適量は?食べ過ぎの量は?
特にサラミはカロリーが高いので、食べ過ぎの量を決めて、適量を食べた方が安心です。
おそらく、おつまみやおやつとしてサラミやカルパスを食べることになるでしょう。3食の食事でカロリーや栄養(塩分など)は補えるはずですので、それを超えないように食べる量を計算しましょう。
おやつとして食べるカルパスなら1日、10本前後(約160kcal、塩分量約1.0g)でいいのではないでしょうか。
たとえば私は1日の塩分摂取量を、WHOが提唱する5.0g以下にしたいのでカルパスは絶対に食べません。1日の食事で塩分量を満たせるからです。
このように塩分量やカロリー量を考えて自分の適量をきめてみましょう。
サラミとカルパスのまとめ
はい、ということでサラミとカルパスについてまとめますと…
- カルパスとサラミの違いは具材、水分量、生まれた国が違う。
- サラミとカルパスの栄養はタンパク質、脂質が大部分。
- カロリーはサラミは1スライスで58kcal。ベビーカルパス1つあたり16kcalほど。
- サラミ、カルパスの適量は10本前後で。20本は食べ過ぎかも?
このような感じですね。参考になれば幸いです。