夏の風物詩として浴衣(ゆかた)がありますね。
日本の古来からの着物であり、男性も女性も問わず似合いますよね。
とくに夏の夜のイベントなどでは浴衣でお出かけする機会も多いことでしょう。
その時に、履物といえば下駄が正式な履物となります。
しかし浴衣に下駄以外の履物というのはあるのでしょうか。
今回は浴衣の下駄以外の履物について紹介します。
スポンサード リンク
下駄は慣れていないので履きにくいという方も多い
夏と言えば浴衣でお祭りや花火見物に出かけるという人も多いと思います。
しかし、そこで心配になってくるのが足元です。
浴衣と言えば足元はやはり下駄を履くのが定番ですが、普段は着慣れていないことに加えてどうしても歩きにくいことからマメが出来てしまったりして足が痛くなってしまったことがあるという方も多いでしょう。
鼻緒(はなお)がすれて痛くなるのが嫌というかたもいるかと思います。
さらにお祭りや花火見物では長時間立ちっぱなしになったり、不安定なところを歩き回ったりすることも多いため、できれば足元は歩きやすいものにしておきたいところ。
では、下駄以外にどんな履物なら浴衣にも合うのでしょうか。
浴衣の下駄以外の履物って?
ずばり、浴衣に合わせるのならサンダルがいいでしょう。
やはり普通の靴やパンプスだとちょっと違和感があります。
サンダルの中でも、ビーチサンダルのような鼻緒のあるタイプだと浴衣に合わせてもより自然な印象です。
もちろん鼻緒がない、帯状のものも似合うものがたくさんありますよ。
また、最近では和柄だったり和のモチーフを使ったりしたサンダルも販売されているのをよく見かけます。
歩きやすさとデザイン性を兼ね備えていて重宝しますし、そういったものだとより風情のあるコーディネートになります。
こういうものです。
とてもおしゃれなので、いろいろと見てみるのがおすすめですよ。


せっかくのお祭りや花火見学だからこそ、下駄にこだわらずに快適に過ごせる履物で一日を楽しめるといいですね。
浴衣の下駄以外のまとめ
はい、ということで浴衣の下駄以外についてまとめると
- 浴衣には下駄が一番良いが、それ以外ならサンダルがおすすめ
- 男女問わず和風なサンダルを使うと違和感が無くオシャレ度はUP
という感じですね。
利便性やオシャレ度を考えて、下駄にするかサンダルにするか選んでみましょう。
万が一のこと(鼻緒が切れた)を考えると、両方揃えておくといいでしょう。