しめ縄を外す時期は…2種類あります、それぞれ処分方法といっしょに紹介

スポンサード リンク



お正月の行事には欠かせないしめ縄。

玄関をはじめ家の中にも飾りますが、
いつ、どのタイミングで外すかはわかりにくいものですね。

しめ縄 外す 時期

今回はしめ縄外す時期について紹介します。

スポンサード リンク

しめ縄を外す時期は…2種類あります、それぞれ処分方法といっしょに紹介

しめ縄を外す時期というのは昔から統一されておらず、2種類あるといえます。

 

まず1月7日の『松の内』にはずすというのがあります。
この松というのは門松のことで、門松を外す日です。
もちろん門松だけを外すのではなく、しめ縄などのお正月の飾りも外します。
ちなみに1月7日の『松の内』に外したしめ縄は神社などで処分してくれる場合もあります。
神社で対応していなければ、燃えるゴミに出してOKです。
関東では1月7日というのが一般的ですね。

 

これに対して関西では1月15日にしめ縄を外すのが一般的です。

1月15日といえば小正月ですが、正月の行事が一段落する時期となります。
この日にどんと焼きなどが行われ、正月飾りを焼き納める風習となっています。
なので関西では、この日にしめ縄を外すのが一般的です。
どんと焼きがなければ、こちらも燃えるゴミに出してOKです。

しめ縄を外す時期のまとめ

ということでまとめると、しめ縄を外す時期は…
・1月7日と1月15日
というのが一般的です。

ちなみに東海地方では1年中しめ縄をつけっぱなしという家もあります。
これは魔除けの効果を願ってずーっとつけているのですよ。

スポンサード リンク