秋~冬になるとおいしくなる生牡蠣(生がき)。
旬な時期はうまみが凝縮しているので、いくらでも食べられますよね。
ついついたくさん食べてしまいがちですが、生牡蠣はあたる(食中毒になる)ということもあります。
あたった場合は腹痛や下痢という症状が現れます。
いったいなぜ生牡蠣はあたってしまうのでしょうか。
食中毒の対策はあるのでしょうか。
今回は生牡蠣のあたる(食中毒)の原因、対策について紹介します。
スポンサード リンク
生牡蠣にあたる原因(食中毒)は?
生牡蠣にあたる原因は、カキが養殖段階で肝炎ウイルスやノロウイルスに汚染されてしまうことが原因です。
なぜ牡蠣が汚染されるのかといいます、カキが汚染される原因はカキの食性にあります。
カキは、海水中のプランクトンなどをまるで濾過機(ろかき)のように海水から濾し(こし)とって栄養にしています。
カキは大変多くの海水を濾過(ろか)します。
このとき、人間の生活環境に近い場所だと、河川の水や生活排水、下水処理水が肝炎ウイルスやノロウイルスなどを含んだ状態で海に流れ込みます。
カキはこれら含まれる病原体もプランクトンなどのエサと一緒に濾し取って体内に蓄えてしまいます。
この病原体を蓄えてしまったカキを生牡蠣として食べてしまうと、肝炎や感染性胃腸炎などの食中毒を起こしてしまいます。
つまり牡蠣にあたる原因は、病原菌をたくわえていた牡蠣を食べたことが原因です。
調理過程で問題があったとかそういうことではありません。
こういった事態を防ぐための対策として、生牡蠣を食べたい時は、必ず生牡蠣用のものを選んで購入します。
生牡蠣にあたらないための対策方法
生牡蠣用のカキは、陸地から離れた沖合で養殖されています。
そのため、海水中には肝炎ウイルスやノロウイルスがおらず、これらのウイルスがカキの体内で濃縮されることもありません。しかし世の中に絶対ということはなく、ごくまれにあたる場合もあります。
なのでどうしても心配だと言う人は、カキを生では食べないという選択をするのが最も安全です。
蒸し牡蠣などは香りもよくうまみもギュッと凝縮されるのでおすすめですよ。
プリプリしていて美味しいです。
ちなみに生食用のカキは加熱調理には向きません。
加熱して食べるときは加熱用のものを選び、しっかりと中まで火を通して食べましょう。


生牡蠣のまとめ
はい、生牡蠣についてまとめますと
- 生牡蠣にあたる(食中毒の)原因は、病原菌をたくわえていた牡蠣を食べてしまったため
- 生牡蠣の食中毒の対策は生食用のものを食べる。どうしても心配なら加熱。
- 生食なら生食用、加熱なら加熱用の牡蠣をつかう。
こんな感じです。
ぜひ美味しい牡蠣を堪能してみてください。