びんちょうまぐろとは?びんちょうまぐろの旬や他の呼び名なども紹介

スポンサード リンク



お寿司やお刺身でおなじみのびんちょうまぐろ。
通常のマグロの赤身と比べてちがう味わいがありますよね。

 

このびんちょうまぐろですが、一体なんなのか詳しくわからない方も多いかと思います。(私もそうです)
びんちょうまぐろとは何なのでしょうか。マグロとは何か違うのでしょうか。
また、びんちょうまぐろの旬というものはあるのでしょうか。

 

今回はびんちょうまぐろとは何か、びんちょうまぐろの旬などについて紹介します。

スポンサード リンク

びんちょうまぐろとは?

ご家庭でおなじみのツナ缶の原料でもある「びんちょうまぐろ」ですが、
地方によってはビナガ、ビンチョと呼ばれ他にもビンナガとかビンナガマグロ、トンボマグロとも呼ばれる小型のマグロです。

 

このように、びんちょうまぐろとはマグロの種類なのです。マグロと一口にいってもクロマグロとかカジキマグロとか、びんちょうまぐろとか様々な種類があるわけです。

 

びんちょうまぐろとは全世界の熱帯や温帯海域に多く生息し、
キハダ・メバチなどの他のマグロよりは低温を好み高級マグロとしておなじみのクロマグロよりは高温を好む特徴があります。

びんちょうまぐろの旬は?

ちなみに旬は秋から冬にかけてで、その時期の脂が乗った物は「ビントロ」「トロビンチョウ」として寿司屋で人気のネタです。なので10月~12月くらいはおいしいびんちょうまぐろが食べられるでしょう。

 

有名な産地はというと、宮崎県・高知県・三重県・静岡県・宮城県などが有名ですが、
その地域の近郊ではびんちょうまぐろを使った名物・郷土料理も豊富です。

 

例えば三重県の伊勢平野周辺のびんちょうまぐろを使用した「ヌタ」や、
大分県津久見市の郷土料理「びんちょうまぐろのひゅうが」、徳島県の竹ヶ島はマグロでおなじみの島なので「ビンナガの刺身」が名物となっています。

 

また、加工品としてはおなじみのツナ缶以外に三重県で作られる「ミリン干し」、
静岡県・三重県・和歌山県の「なまり節」などが有名で、家庭ではシンプルに刺身として食されたり、焼き魚、煮つけとしても好まれています。

 

いまではネットショップを見るとトロびんちょうや、びんちょうまぐろをつかった美味しい食品も販売されています。見てみるだけでも楽しいですよ。

⇒【楽天】でびんちょうまぐろをみてみる

⇒【Amazon】でびんちょうまぐろをみてみる

びんちょうまぐろのまとめ

はい、以上びんちょうまぐろについてまとめますと

  • びんちょうまぐろとはマグロのの種類で、小型のマグロのこと
  • 『びんちょうまぐろ』という呼び方以外にもビナガ、ビンチョなどと呼ばれている
  • びんちょうまぐろの旬は秋から冬にかけてが旬

こんな感じですね。
ちょっとした豆知識として覚えておくといいでしょう。

スポンサード リンク